2008年10月26日日曜日

SMC-Takumar 28mmの感じ。

SMC-Takumarの28mm/F3.5で撮ったフィルムが一本帰ってきたので、チェック。

14040010

解放F値3.5だから、けっこう暗めのレンズで、ふつうに撮るときはほぼ解放で撮っていいかなと。

14040014

14040012

このくらいの画角があると、空を撮っても気持ちいい。

ただ、室内での撮影はほとんど光量不足でダメだった。SSをだいぶ遅くしないとダメっぽいね。

2008年10月25日土曜日

Takumarレンズの写り。

フィルムの一眼レフを使ってみて、
というか、Pentaxのカメラを使ったからと言った方がいいかもしれないが、
Takumarのレンズに興味が出てきた。

14030008

14030011

14030019

いろいろと調べていたら、初めに購入したレンズは「アトムレンズ」などというネーミングがついている、その道ではけっこう有名な放射線を出す元素「酸化トリウム」を使っているらしい。

レンズが古くなって黄色くなるのは、この酸化トリウムが原因らしいね。

まぁ、でも生活レベルでは何の支障もないけどね。写りが非常にいいというのもこの”アトムレンズ”の特徴らしい。
うむ。実に面白いw

個性的なところが個人的に好きです。

14050007

14050011

14060007

14060014

でも、50mmの画角はやっぱり苦手だ。

2008年10月22日水曜日

Asahi Pentax SL

R1008214

買ってしまったw

露出計がついていないSL。
R1008215
1968年発売って、自分が生まれる前じゃんw

ちなみに、レンズはSuper Takumarの50mm/F1.4を購入。
R1008212
しばらく楽しめそうだね。
とりあえず、写りをチェックするため、適当に撮って現像に出してみるかね。

2008年10月17日金曜日

沼のほとりにやってきましたw

どうも、35mm換算の50mmの画角はうまく使いこなせない。

R1008439

ふつうにぱっとカメラを出して撮ると、GX100のおかげ?で24mmサイズになっている。

R1008440

smcTakumarの24mm/F3.5がほっすい〜!!

と、ずっと思っていた。ヤフオクで探し続けたが、ヤフオク自体使ったことがなかったので、落札ができないし。
24mm高いし。

てことで、ネットを徘徊して、とりあえず28mm/F3.5を購入することにした。てか、した。

R1008645

かっちまったじぇいv
これで、沼のほとりにたどりついたじぇいv

そっこ、SLにつけて覗いてみたよ。
これだよ。この画角だよ。欲しかったのは。

とりあえず、28mmをしばらく堪能して、欲が出てきたら24mmを狙おうかなと思う。
まったく、完ぺきに沼のほとりだ。いや、もうすでに片足が入っているかもw

R1008646

2008年10月7日火曜日

ぜんぜん未熟.....orz

先日購入した、Asahi Pentax SLの2つ目のフィルムの現像が帰ってきたので、見てみた。

FH000002

今回はかなり自信がなかったので、プリントしてない。
現像と、とりあえずRに焼いてもらった。

初めのフィルムの結果を見たときに思ったのが、けっこうアンダーが多かった。というより、しぼりすぎたようなモノが多かったと思った。

なもんで、今回はほとんどのものが解放F1.4か、一段か2段しぼっただけのものばかり。

FH000015

で、結果は、ほぼ予想通り、オーバーばっかり....orz

しかも、解放に近いから被写界深度が浅すぎて、ぼけぼけ過ぎww

ここで、ふと頭をよぎったのは、
「こりゃそうとう撮らないと覚えられんぞ!そしたら現像を自分でやるか?」てこと。

おいおい。ハマり過ぎだろ!それは!
て、突っ込む自分w

FH000024