2008年11月22日土曜日

OM-1完治。

R1009121

なおったし。

ミラーが動かなくて、シャッター幕も微動だにしなかったジャンクのOM-1だったけど、何とか復旧v

残念ながら、最後の最後にマウント部についているシャッタースピードダイアルと露出計を結ぶ糸を切ってしまって、露出計が動かなくなってしまったけど、まぁこれは機械的な故障なので、またいずれ直せる範疇かなと。

R1009115

いや~。でも今回は絶体絶命のピンチに陥りましたよ!!

ホント、途中であきらめかけたし。

このあいだ苦戦していた、ミラーボックスの取り外しはなんとかかんとか取り外せることができた。

R1009108
↑ハンダを3カ所外して完全に分離したところで記念撮影。

やっぱり予想通り、各所がグリスでゴテゴテになっていた。

R1009107

R1009111

てことで、洗浄!
R1009109

・・・・・うごいたよ〜〜!!!

しか〜し!!

やってしまった............o........rz。

スローシャッターガバナーのギアを固定しているビスを1つとってしまって、そのままシャッターを何度か切っていたら、ギアの中でカムがずれてしまった模様・・・・・・。

それに気がつくのに1時間以上かかった。

だって、はじめにベンジン洗浄したらシャッター幕動いたのに、少ししたら突然前幕が動かなくなってんだもん。

大格闘。

R1009113

シャーペンの芯の先くらいのベアリングと格闘しながら、抜け毛くらいのコイルスプリングと向き合って、なんとかカムの元の位置を見つけた。

ここまで3時間オーバー。

長過ぎ。

ちなみに、その前に、裏ぶたの巻き上げクランクのギアの調節のために、そこでも1時間くらいコイルスプリングと格闘していたから、合計で5時間くらいかかったかも。

R1009100

「教訓」
  はずしてはいけないネジははずさないこと(爆)!


でも、なんとか組み立てて、まともに動くカメラになってくれたv

そう。こいつの素敵なところは、このペンタプリズム。

R1009117

まったく腐食していませんv

R1009119

ほぼ、同い年ですw
学年で言うといっこ下かな。

R1009125

モルトの張り替えをして、いただいたzuiko 28mm/F2.8のレンズをつけて記念撮影v

シャッター幕(後幕)がいまいち歪んでいるので、どんな絵ができるかやや不安だけど、とりあえずフィルムを装填して試し撮り中・・・。

やっぱり、Pentax SP系やSVなどとは大きさが違うねぇ。ホールディングの仕方からして変えないとしっくりこない。
たぶん慣れれば気にならないのかもしれないけど。

2008年11月20日木曜日

SIGMA mini-wide 28mm/F2.8の分解メンテ。

SIGMAの広角マクロレンズのmini-wide 28mm/F2.8を分解してみた。

てか、これは自分のではないのだが・・・・・。

中玉をはずすまでにかなり悪戦苦闘したが、とりあえずバラバラにできた。

レンズは7枚。曇っていたのは後ろ側の一番奥、前から5番目後ろから3番目のレンズ。一番分厚いレンズが原因だったみたい。

とりあえず、曇りはだいぶ解消されたけど、組み立てたときにだいぶ汚れを残してしまった。

あぁ、なんてシロウトorz

R1009034

てことで、来週もう一度分解し直した方が良さそうだ。

しかも、あまり公表したくないけど、マウントをはずしたときに、絞りリングのクリック感を出すための金属ボール(小)を紛失した模様(爆)

代用品を探さねば・・・・・・。

2008年11月18日火曜日

OLYMPUS OM-1 ジャンク入手!

ついにOMに手を出してしまいました。

R1009036

違うマウントのものを増やすとわけわかんなくなるから、控えていたんだけど、職場の先輩がOlympus OM-40ユーザーで、最近使ってないし、2つあるからということでレンズをくれると言ってきた。

あわないからいらないと言ったは言ったけど、せっかくの好意に答えないと?という理由で??OM-1をオークションで探してみた。

やっぱ、MXと並んでOM-1は人気機種だから高いねぇ。

動くかどうかわからんジャンク品に5千円近く払うという価値観は持ち合わせていないので、ずっと見送ってきたが、3k未満で入札できるやつがあったので入札して放置していたら、落とせてしまった。しかもショップ品。

R1009038

とりあえず開封後、動作チェック。

OM-1の代表的な故障のうちの一つの巻き上げクランクのロックだった。

モルトによるプリズム腐食はというと、ほとんど気にならないレベル。
なぜでしょう?
修理履歴があるのかな?

あけてみてからのお楽しみと言うことでw

・・・・と思ったけど、早速開けてみた。

巻き上げクランクの問題は、とりあえず簡単に素人レベルで回避しておいた。

R1009044

上蓋を開けてみて、モルトの劣化状態を見てみた。

R1009048

けっこー劣化してるねぇ。
でも、なぜかプリズムはとってもきれいな状態で、全く腐食されていなかった。
こちらは、ラッキーということで。

ただ、こいつは、クランクのロックだけが故障の原因ではなさそう。

ミラーボックスやシャッター幕の動きも突っかかってしまった感じがして、ごくまれに意外はシャッターが最後まで落ちない。
ミラーボックスを取り外して、劣化したグリスの清掃なんかも必要そう。
だって、ぱっと見で、見えるとこだけでもかなりグリスが多めについているし。こいつ。

てことで、やろうとしたけど、ミラーボックスはずせねー。

もちっと勉強してからで無いとヤバそうだから、とりあえず保留にした。


だれか、OM-1のミラーボックスの外し方とシャッター幕の調節の仕方教えて〜!!

2008年11月17日月曜日

Ricoh XR500のめっちゃジャンク。

ヤフオクでレンズ付き1.2kで購入したXR500。

レンズの方にばかり気を取られていて、本体の状態はかなり適当に見ていた。


あっら~。そうきたかw

巻き上げクランクないじゃんwww

ジャンクはジャンクだけど、そうきたのねw


とりあえず、プリズム周りの清掃だけして、ペンチで巻き上げてシャッターを切ってみた。

ふつうに切れるねぇ。

てことで、オークションで再度ジャンク品を探して購入予定。

もちろん今度は、巻き上げクランクがついているのを写真で確認してからねw

2008年11月16日日曜日

Ricoh XR Rikenon 50/2.0のジャンク。

ジャンクカメラの分解マニュアルの中にRicohのXR500というフルマニュアルカメラが載っていたので、オークションで探してみた。

Kマウントだということも後押ししてくれて、購入の方向へ。

ただ、やっぱり分解して勉強(?遊び、か??)するためのものなので、なるべく安いものを探してみた。

同時並行で、XR500というカメラについてgoogle先生でお勉強。

そこでわかったことは、こいつはカメラよりそれについている標準レンズのほうが注目に値するアイテムらしいということ。

R1008995

てことで、レンズ付き、しかも2~3世代あるうちのはじめのロットのものを選んで入札。

R1008996

で、手に入れたRikenon 50mm/F2.0というレンズ。
巷では神玉に選ばれるくらいの代物らしい。

R1008998

でも、こんなもんだし。

で、早速分解分解w

R1008999

キレイになりましたv

と思ったら、前玉の汚さに気を取られて、後玉のカビ君を見落としてたorz

R1009001

でもってもう一度分解、清掃v

R1009002

すっかりキレイになりましたv^^v


ただ、問題は自分はKマウントのカメラがないってこと。
レンズのついていたXR500はまだ使えるレベルにはほど遠いし。

てことで、カメラに関して自分の先生である知人にK20Dで試し撮りをしてもらった。

「十分使えるレベルだね。いいんじゃない。」

てことで、合格点をいただきましたv

さて、Kマウントのカメラを探すかね。

2008年11月15日土曜日

SMC Takumar 55mm/F1.8をget。

R1008954

仕事帰りにキタムラに寄ったときに見っけたので、即断でget。

R1008956

カビカビレンズだからこのままではちょっと使えないかな。

R1008957

前玉がメインのカビですな。

さあ分解w分解ww・・・・・と思ったら、

開かねー!

化粧リングが固くってまわんねー!!

悪戦苦闘すること30分.......orz

R1008961

ごめん!タクマーくんm(__)m。あとでばっちり掃除するから!てことで556投入w

R1008962

ここで既にかなりの充実感w

R1008963

どーでもいいけど、この構造はめちゃすげー。レンズユニットと外枠!見たいにスッコリと抜けたし。
この作りのシンプルさが素敵だ。

R1008968

ふむふむ

R1008969

さて、清掃なり・・・・・・・・・・。


R1008973

すっきりいたしましたv


ちなみに、レンズの清掃に使っているのは、石けん一個とエタノール。

R1009006

各所では、レンズクリーナーやエタノールでごしごしとこすったりなど、ひどい場合はカビキラーなどもあった。

レンズの汚れ落としは石鹸水。
エタノールはそれ以外の汚れ落としに使う。

石鹸水につけておくだけで頑固なカビもすっきりと落ちる。さすがきよら石けん。といってもローカルなネタだが。

2008年11月14日金曜日

ジャンクカメラのレストア。

R1008906

フィルムの中古カメラにハマって1ヶ月ちょっと経つが、だんだんあらぬ方向wに向かってきている。

R1008908

Pentax SVのジャンク品が2つで格安(1k!)でヤフオクに出ていたので、おもわずGet。

R1008910

うぉっ。ペンタプリズムじゃん。すげ!

R1008911

メカメカしいねぇ。

R1008914

1つは、レリーズボタンが青銅化してガッチガチに固まってしまっていた。
もう1つは、外観は比較的きれいだったけど、ミラーアップしたままシャッター幕が開きっぱなし(素人の自分でも、こりゃ重症だねと思ったし。)だった。

届いたときには、「ゲゲっ。変なもん買っちまった。orz」とかおもったけど、

R1008915

レリーズボタンが固まっていた方は、上蓋をあけていじくっている最中に、「あれ?これうごくんじゃね?」と思って動かしてみたら、全くの完動品!

しかも、しっかりと使い込んでいたらしく、動きもめちゃくちゃスムーズ!

部分的に古さを感じさせるが、全然使えるよ。

R1008930

左側は、もう1つのジャンク。
こっちもシャッター幕のテンションを調節したり、ミラーボックスのメンテナンスをちょっとしたら動いた。

ただ、こっちの方はちょっと不機嫌なときがあって、たまーにミラーアップしたままになる。

でも、おもちゃレベルでは使える。てことで、 auto Takumar 55/1.8をつけて息子にプレゼントw

R1008932

たかだか1ヶ月ちょっとで、こんなになりましたw

あ、ちなみに帰りにカメラのキタムラでsmc Takumar 55/1.8を1kで購入。
カビカビだったから、これまた分解分解www

2008年11月7日金曜日

病気になりましたw

R1008695

完全に沼に足がハマって抜けませんw

なんだか、こういうのをクラカメ病というらしいww

R1008696

まぁ、ストラップくらいつけないとサ。

メガネだから、金属のアイカップはゴムカバーがないとサ。

ここまでは許してあげよう。


R1008726

おいおいw
もう3つ目のレンズかよwww
しかも、また標準レンズだし。50mmは苦手じゃなかったのか?

R1008723

multi-coatedされてないsuper-takumarよりもさらに古い、半オート絞りのauto-takumarをヤフオクで・・・。
酸化トリウムによって黄変していない標準レンズが欲しくて・・・。
しかも、この古いタイプのフォントが好きで・・・。て写りに関係ないジャンそれ!!

R1008728
こんな感じで接写リングをとりつけて、
R1008731
こんな感じで撮ってみようかなと。

2008年11月5日水曜日

接写リング no1.2.3

またまた、ヤフオクで一眼レフのパーツを購入。

R1008677

今度は、M42マウント用の接写リングNo1.2.3。

どうしても、GX100のくせで、一歩どころかかなーりぎりぎりまで被写体に寄っていきたくなる習性がついてしまっている私。

もちろん、デジカメではないのでそんなに無茶な距離には寄れないから、ちょっとすっきりしないことも多々ある。

てことで、これでし。


レンズとカメラの間に”かます”だけで、より近い距離でピントを合わすことができる代物。

ん?ちょっとまて??どういう光学的な理由でそれだけでピントが近くで合うようになるんだ???

とかちょっと思ったけど、その点に関して考えるのが面倒になったので、結果オーライでとりあえずスルーw

こいつを使って撮ったものは、まだ手元に現像されていないので、もうしばらくのお楽しみってことで。

それまで、28mmの空の感じと、50mmのマクロな感じを楽しんでみたいと思う。