ミラーボックスまではずして、動作チェックをしてちゃんと動いていると思っていたSPFだったが、どうやら露出計が完全に治ってなかったようだ。
まずはじめに気が付いたんだけど、シャッタースピードダイアルのところについているASA(ISO)ダイアルがまわらん・・・。
ずっと100のままであまり気にしてなかったんだけど、フジのveinus400を使おうかなと思って、回そうとしたら、回んないし・・・。
ダイアルのカニ目をはずしてみたけど、いまいちわからん。さて、こいつはどこが固着しているんだ?
てか、どこが回る場所だ?ってかんじでとりあえず保留。
で、もう一つは、大丈夫と思っていたのにダメだったものだが、開放測光が利いていないようだ。
あっれぇ~??ってかんじだ。
絞りを回しても、露出計がウンともスンとも反応しないし。
絞り込みスイッチを押すと、きちんと測光するから、間違いなくマウント部の問題なんだよねぇ。機械的な原因ではなさそうだから、たぶん断線かなと。
はじめは動いていたような気がするんだけど・・・
ていっても、あまり露出計を使わないから、それすらあやふやなのだが・・・。
とりあえずフィルムを入れてしまったので、取り終わったら3度目の分解になりそうなSPFであった。
2009年1月2日金曜日
これが噂の・・・!
MinoltaのRange FinderのAL-Eだが、フィルム室のモルトを貼っていなかったので、まだテスト撮影もしていない。
で、とりあえずフィルム入れたいなぁとおもって、モルトを貼って・・・
あ、そういえばこいつのレンズは大丈夫かなぁ?とか思ったのが失敗のはじまり。
ぱっと見、前群のレンズがちょっと汚かったから、はずして軽くアルコール清掃。
ここまではよかった。
でもって、こいつはシャッタースピードのBが無いので、最遅の1/8でシャッターを切って後ろのレンズの様子をざっと光りにかざしてみてみた。
・・・うーん。イマイチ汚いなぁ。
カビも何点かあるし、気持ちくもってるよねぇ。このレンズ。
てことで、「モルトでも貼るかね」的なちょっとした気持ちではじめたんだけど、気がついたらこんなになってしまいました(^^;

で、ここからが問題。
レンズくもってんなー。って思ってよーくよく見たら・・・・
ぁぁあああ!!

これってもしかしたら、もしかして、ウワサに聞くレンズの白いクモリかぁ!?
てことで、しかたなくアクリルサンデー再び参上!
・・・・・・・・・・・だめぽ
←研磨前
←研磨後
なんだけど、光の具合によっては研磨後でも、

こうだし・・・。
てことであきらめて、反射防止のつやけしブラックではがれたところを塗り直して、組み立て直して終了。
とりあえず、テスト撮影に向かおうかなと。
で、とりあえずフィルム入れたいなぁとおもって、モルトを貼って・・・
あ、そういえばこいつのレンズは大丈夫かなぁ?とか思ったのが失敗のはじまり。
ぱっと見、前群のレンズがちょっと汚かったから、はずして軽くアルコール清掃。
ここまではよかった。
でもって、こいつはシャッタースピードのBが無いので、最遅の1/8でシャッターを切って後ろのレンズの様子をざっと光りにかざしてみてみた。
・・・うーん。イマイチ汚いなぁ。
カビも何点かあるし、気持ちくもってるよねぇ。このレンズ。
てことで、「モルトでも貼るかね」的なちょっとした気持ちではじめたんだけど、気がついたらこんなになってしまいました(^^;
で、ここからが問題。
レンズくもってんなー。って思ってよーくよく見たら・・・・
ぁぁあああ!!
これってもしかしたら、もしかして、ウワサに聞くレンズの白いクモリかぁ!?
てことで、しかたなくアクリルサンデー再び参上!
・・・・・・・・・・・だめぽ
なんだけど、光の具合によっては研磨後でも、
こうだし・・・。
てことであきらめて、反射防止のつやけしブラックではがれたところを塗り直して、組み立て直して終了。
とりあえず、テスト撮影に向かおうかなと。
登録:
投稿 (Atom)